むちうち
交通事故に遭った後の流れ|TSUNAGI鍼灸整骨院
むちうちの原因と症状とは?|TSUNAGI鍼灸整骨院
主な原因として、交通事故、スポーツ障害などで引き起こされます。
強い衝撃でムチを打つように揺さぶられることから、「むちうち」と呼ばれるようになりました。
その中でも、事故で半数以上が発症するようです。
そこで、当院では交通事故治療に伴う治療に【特化】しております。
症状としては、身体の部位(腕・足等)に痛みやしびれを伴うこともあるでしょう。首がしなることで頭部にも影響を与えます。
頭痛・吐き気・めまい・耳鳴りなどの症状もむちうちで引き起こされるものなので、このような症状が現れた場合は、すぐに治療を受けましょう。
意外とあるむちうちの種類|TSUNAGI鍼灸整骨院
頚椎捻挫型
最も多く、7~80%を占めます。
首を動かしたり伸ばすと痛みが増し、動きが制限されます。コリ・ハリのほかに頭痛・めまいといった症状が見られます。
根症状型
脊髄にある運動神経や知覚神経が圧迫されて起こります。
手のしびれ・顔面の痛み・後頭部痛・倦怠感・筋力低下・しびれが起きることがあります。
バレ・リュー症状型
後部交感神経が損傷して交感神経が過度に緊張することで発病します。
後頭部・首の後に痛みが出たり、自律神経が傷ついているので頭痛・めまい・吐き気・耳鳴り・難聴・目のかすみ・眼精疲労や倦怠感、それに集中力低下なども発症します。
交通事故後の1~3ヶ月ほど経ってから発病することもあります。
脊髄症状型
非常に危険といわれており、直接脊髄が傷つくことで、身体にマヒが残ったり、知覚障害・歩行障害・膀胱直腸障害といった深刻な後遺症が残る可能性もあります。
脳髄液減少型
脳と脊髄を覆っている髄液が漏れることで出る病状です。
頭痛・首や手足の痛み・視力、聴力、味覚障害などがあります。さらに、血圧や胃腸障害などの自律神経症状、それに記憶力低下、不眠、倦怠感などの症状も認められます。
むちうちの対処法|TSUNAGI鍼灸整骨院
自宅で出来る応急処置
急に応急処置を行うことはかなり効果的です。
まず、痛みがある箇所は氷などで冷やすことで炎症が落ち着き、症状を緩和させることができます。
安静にすることも大切で、その際は首にタオルを巻きつけて固定、なるべく動かさないようにしましょう。それから専門家に診てもらうことが重要です。
TSUNAGI鍼灸整骨院は交通事故治療・むちうち治療に特化しております。つらいむちうちで一人で悩まず、お気軽にご相談ください!
通院されている患者様