顎関節症
小山市白鷗大前接骨院・ハーヴェストウォーク鍼灸接骨院への推薦のお声
元プロサッカー選手(ガンバ大阪、ベガルタ仙台、松本山雅FC在籍)、現TSA代表 武井 択也 様
「人と人、心と心を繋ぐ、そんな心から安心できる接骨院です」
TSUNAGI鍼灸接骨院さんはあたたかいスタッフの皆様が個人個人に合った施術をしてくれます。10年間プロサッカー選手として身体を資本として活動しましたが、今でも腰痛や頭痛などの痛みが出たときにはとても頼りにしています。身体に向き合い続けてきましたが、自分ではできないケアをTSUNAGI鍼灸接骨院さんでお願いしています。これからも栃木を共に盛り上げ、共に発展を目指しているTSUNAGI鍼灸接骨院さんを応援しています!
ソサイチ日本代表監督 コスタ・ケラー 様
私の名前はコスタ・ケラー、ソサイチ日本代表監督です。
茨城にあるシャローム スポーツ センターは、私たちの信頼とホームチーム シャローム SC (関東 1 部) とシャローム パロマス (4 部) の素晴らしいパフォーマンスによって、私がその地位に到達するのを助けてくれました。
ソサイチは私たちが新しい人、ビジネス、ファン、プレイヤーとつながるのを助けてくれました。私たちのすべての勝利は自分たちだけで勝ち取ったものではなく、周りの人たちのおかげです。
TSUNAGI接骨院グループ は、選手たちの健康状態の改善、コンディショニング、良好な回復をサポートすることで、私たちに素晴らしい貢献をしてきました。
またTSUNAGI接骨院グループは2023年からスポンサーとなり、試合や練習の前後に負傷した選手の迅速な回復のためのケアを行うことで、私たちをサポートしてきました。
いつも私たちのために最善を尽くしてくださるTSUNAGI さんに本当に感謝しています。
しっかり回復したい方はぜひ一度ご来院ください。
- 口を開けると痛みがある
- 噛むたびに痛みがでる
- 顎を動かすと痛みが出たり音がする
- 歯ぎしりをする癖がある
- 頬杖をつくことが多い
- 最近片頭痛まで出るようになってきた
- 歯医者にいったがよくならない
以上のことが当てはまる方は顎関節症の可能性があるため栃木市にあるTSUNSGI接骨院グループへご相談ください。
顎関節症とは|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
顎関節症とは特に10代〜30代の女性に多くみられ、開口時や閉口時に痛みや音が鳴ったりします。
顎関節症には4つ程種類が存在します。
咀嚼筋障害(Ⅰ型)、顎関節障害(Ⅱ型)、顎関節円板障害(Ⅲ型)、変形性顎関節症(Ⅳ型)の分類があります。
顎関節症の症状|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
顎関節症の症状は分類によって変わってきます。
Ⅰ型ではあごを動かした時にこめかみやほほの筋肉が痛むものの、カクカクと関節音はしない。
Ⅱ型ではあごの関節周囲に痛みがあるものの、カクカクという音はしない。
Ⅲ型では関節の中の関節円板がずれたり変形したりするもの。
Ⅲ型にはさらに2つの分類があり、復位性(Ⅲa型):開口すると関節円板が正常位置に戻るもの、非復位性(Ⅲb型):開口しても円板が正常位置に戻らないもの。
Ⅲa型から始まりカックンと音が出る。進行するとⅢb型に変化して開口障害と痛みが強くなるもので患者様に一番多いタイプです。
Ⅳ型ではあごの関節に負担がかかり関節が変形してしまうもの。痛みがありガリガリという音が出る場合もあります。
顎関節症の原因|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
栃木市にあるTSUNSGI接骨院グループでは顎関節症の原因は日常生活での生活習慣にあると考えております。
口を開け閉めするための筋肉と首肩の筋肉、顎の骨の位置異常が特に原因でそこへ負担がかかるような生活習慣を見直すことをお勧めします。
ではどのような日常生活があげられるかというと
・無意識に片方ばかりで噛む癖がある
・つい頬杖をついてしまう
・耳と肩ではさむように電話をする
・過度のストレスを感じ歯をくいしばる
・デスクワークやスマホを下向きや前傾姿勢で長時間行う
・猫背姿勢
・枕の高さが高い
などさまざまな原因があげられます。
顎関節症を放置するとどのようなリスクがあるか|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
栃木市にあるTSUNSGI接骨院グループでは顎関節症を放置すると開口障害がおこり満足いく食事ができなくなったり、最悪の場合は顎関節が変形して手術するリスクがあげられます。
顎関節症の治療
栃木市にあるTSUNSGI接骨院グループでの治療は、まずは正しく評価をしたうえで直接的な要因となりうる開口するために必要な筋肉へのアプローチと閉口するために必要な筋肉へのアプローチを行います。
それと並行して間接的な原因に対してのアプローチも行います。
具体的な治療法は、まずは身体の歪みを全体的に評価する姿勢分析を行い身体がどのように歪んでいるのかを評価します。その後歪みに対して骨盤矯正を行います。
またデスクワーク、スマホをする際に首が前に出てしまう、前傾になってしまう場合は姿勢を保つための筋肉(インナーマッスル)が低下しているためそこに対して楽トレを行い筋力をつけていくことを行います。
歯医者に行っても改善が見られないなどでお困りの方は諦めずにまずは一度栃木市にあるTSUNSGI接骨院グループへご相談ください。
Q&A
Q:マウスピースはする必要はありますか?
A:少しでも症状が緩和するのであればつけていただいて大丈夫です。
ただし根本的に治ってはいないため根本的に治療をする必要はあります。
Q:子供連れでも通院できますか?
A:もちろんです。TSUNSGI接骨院グループには子供が大好きなスタッフしかおりませんので気軽に連れてきていただいて大丈夫です。