肘内障
- 子供の手を引っ張ったら泣き止まない
- 肘を動かそうとすると嫌がる
- 片腕がだらんと下がった状態が続く
- 肘を押すと泣き止まない
このような症状でお困りの方は肘内障の可能性があります。
TSUNAGI鍼灸接骨院(白鷗大前院・ハーヴェストウォーク院) にご相談ください。
肘内障とは|TSUNAGI鍼灸整骨院
簡単に言うと小児期における肘の脱臼です。(輪状靱帯が亜脱臼した状態)小さい子どもの身体は発達途中のため輪状靱帯と頭骨はしっかり固定されていません。そのため転んだり手首を強い力で引っ張ったり、腕をつかんで何度も持ち上げるなどされると簡単に亜脱臼します。
中には寝返りでもなる場合があります。
症状|TSUNAGI鍼灸整骨院
肘内障を起こすと関節に痛みを伴い、泣き出す子供が多いです。また肘内障を引き起こすと腕を動かさなくなるので、片腕がダランと下がった状態になります。
肘を少し曲げた状態でお腹の近くに腕を持ってくると痛みが軽減することがあるためこの姿勢をとることが多いです。
痛みは肘に限局されるため肘を動かすのを嫌がりますが、その他の関節は問題なく動かせます。時間が経つと痛みは軽減しますが、関節や周りの組織の異常は残ったままなので患部を動かすのを嫌がります。
検査と診断|TSUNAGI鍼灸整骨院
肘内障では特別な検査をすることはなく、問診上・身体的所見などから判断します。TSUNAGI鍼灸接骨院(白鷗大前院・ハーヴェストウォーク院)では骨折などの症状がないかをエコーを用いて確認いたします
しかし受傷後しばらく泣き続ける、肘が腫れる、手の感覚がない、手の指の変色がある、など骨折をより強く疑われる場合は早めにご連絡ください。
治療法|TSUNAGI鍼灸整骨院
肘内障の治療は徒手整復によるもので特に手術や麻酔は必要ありません。診察室で数秒の短時間で終了することがほとんどです。
整復には前腕を回内しながら肘を屈曲させる回内法と、前腕を回外位で肘を屈曲していく回外法があります。整復後にはおもちゃや飴を取ってもらうことや、バンザイをしてもらうなどして手が動くかどうかを確認します。整復しても肘内障が解消されない場合には肘の骨折や鎖骨骨折などを疑います。
もしお子さんが駄々をこねて強く腕を引っ張ってしまい、肘をおさえて泣き止まない場合は肘内障の疑いがあります。その際は小山市TSUNAGI鍼灸接骨院(白鷗大前院・ハーヴェストウォーク院)にご相談ください!
スタッフ一同患者様の笑顔と安心のために誠心誠意取り組んでまいります。