足関節の捻挫
捻挫の主な原因|TSUNAGI鍼灸整骨院
捻挫を起してしまう原因は人によって様々ですが、主に運動や日常生活で、足首・手首・指などの関節に強い衝撃が加わって部位を捻ってしまい、関節の筋肉や腱、さらには靭帯といった柔らかい組織が傷ついてしまいます。
捻挫の中でも特に多いのが足首への捻挫となり、足関節捻挫は足首を内側に捻ることで起きる「内返し捻挫」が大半を占めています。時には、足関節外側の筋肉や靭帯までもが強い衝撃で損傷し、それが原因で激しい痛み、腫れ、内出血までもが起こり、重症の場合は骨折に至るケースも少なくありません。
本当は怖い、捻挫の放置|TSUNAGI鍼灸整骨院
皆さんは捻挫をしてしまうと、軽い痛みならばそのまま放置することはございませんか?
捻挫による痛みの程度で治療期間は変わりますが、痛みがすべて消えるまで、平均で1~2ヶ月ほどかかります。
特に、足首の捻挫に関しては固定を施すことが多いため、それによって関節の柔軟性が大幅に制限されて低下している状態と言えます。そんな状態のままスポーツに復帰や再開をすると・・・?
足首の動きに付随して弱っている状態の筋肉、さらには靭帯に大きな負荷が掛かることは容易に想像でき、その負担は他の部位への怪我にも繋がります。
なので、痛みが取れてからは足首の柔軟性を高めることから始め、怪我を繰り返さいような体づくりが必要となるのです。
捻挫を治療せずに放置すると、以後捻挫やケガを繰り返してしまう可能性が上がります。
一度、捻挫で負ってしまった靭帯が傷付いた状態で関節が不安定になったしまう為、不安定性を安定に変えなければ、再び捻挫をしやすい状態と言え、クセになりかねません。
当院で実績多数の捻挫治療法とは?|TSUNAGI鍼灸整骨院
当院では、痛みの急性期には「RICE処置」でアイシングなどを取り入れた治療をさせて頂きます。
さらに、捻挫で起きた筋肉や靭帯への炎症を早期に回復させる目的で、周囲の組織へのマッサージ治療や電気治療、温熱治療なども行います。
それに併せて、ご自宅で気軽に行えるストレッチも丁寧に指導をさせて頂き、出来るだけ早期の日常生活やスポーツ復帰を強力にサポートさせて頂いております!
痛みが取れれば終わりではなく、今度は予防期間が大事になってきます。
過去に何度も捻挫を繰り返してしまう原因として、足首の非安定性、体幹の貧弱さ、固くなった筋肉、さらには骨格の歪みといったものがあります。
そこで、当院では足関節の治療と並行しながら、関節などの動作の修正、さらには最新機器の「EMS」などで、弱っている体幹の強化や骨盤矯正などを行っており、これまで多数の治療実績を挙げてきました。
患者様の症状やライフスタイルにマッチした治療をご提案させて頂いております。
不安やお悩みがあれば、お気軽に当院までご相談ください。
通院されている患者様