手指の痺れ
- 常に手足に痺れを感じる
- 肘から手先にかけて痺れがあり力が入りにくい
- 病院に行ったが痺れの原因が分からない
- 寒くなると痺れが出てくる
- ふとした動作や同じ姿勢でいると痺れてくる
このような状態が普段からあると日常生活に支障をきたしますよね。こういった症状が栃木市にあるTSUNAGI鍼灸接骨院の施術でも改善が見込まれるのをご存知でしたか?
手指の痺れとは|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
栃木市の皆様、痺れを感じて整形外科や接骨院に受診しようか悩んだことはないでしょうか?少しほっとくと消えたり、軽く動かすと落ち着いたから大丈夫だと思いそのままにしてきませんでしたか?
その状態だと将来取り返しのつかない状態になっている事もありえます。
痺れは、感覚異常や運動麻痺を引き起こします。
1.感覚異常
身体の患部の感覚が一部またはすべてを失うことをいいます。
触っていても感覚が鈍い、痛みを感じにくい、熱いや冷たさの温度が感じにくいなどの感覚低下や何もしていないのにジンジンやビリビリ、人によってはチクチクと刺されたような感じがする症状を訴える人もいます。
2.運動麻痺
手指に力が入りにくい、思い通りに動かしにくいなどの症状に苦しむ人もいます。
これらは脳と神経が信号を送り合っている連絡路に問題が起こったもの。
手指痺れの原因と症状|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
手指の痺れは、主に神経や血管の圧迫が原因で起こります。そのため、手指の痺れの原因を見つける際どこに圧迫を受けているのか検査する必要があります。
骨の変形や骨格のズレによって圧迫を受けたり、筋肉や軟部組織の肥大により圧迫されたりすることで多くの方は痺れを感じます。
主に手指だけの痺れでしたら代表的な疾患があります。
・手根管症候群
栃木市で痺れに悩んでいる方なら一度は聞いたことがある名前かもしれません。
手首の手のひら側には、手根管という骨と靭帯で構成された空間があります。その手根管の中を正中神経が通っています。この部分に圧迫がされると親指、人差し指、中指、薬指の親指側半分が感覚をつかさどっているため、それらの指に痺れや痛みが生じます。
・肘部管症候群
肘の内側をぶつけると小指が痺れる。このような経験は栃木市の皆様ならあるのではないでしょうか。このぶつけた部分が肘部管と呼ばれる場所です。
肘部管には尺骨神経が通っており、スマホ使用時など肘を曲げていると痺れを感じたり、野球のピッチャーで肘に負担がかかるなどの慢性的圧迫が加わると手の小指側に痺れが生じます。
その圧迫は日常生活での姿勢や筋力低下により身体が歪み、上記で紹介した場所に負担がかかり起こります。このような症状がある方は栃木市合戦場にあるTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院へご連絡下さい。
手指痺れの予防法|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
先ほど出た姿勢や筋力低下による身体の歪みをなくしていくことが大事になってきます。今回は痺れに注目しておりますが、歪みは身体の不調を引き起こしやすいです。
人間には利き手があるように、動かす上で左右差が生まれやすいので普段から酷使している側の手をしっかりとストレッチや筋肉をほぐして上げることも重要です。
ご自身の身体の左右差や歪みが分からない人は栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院にて検査を受けて状態を確認してみましょう。
手指痺れの治療とは|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
栃木市合戦場のTSUNAGI鍼灸接骨院では個々に合わせた施術方法や症状改善のためのプランニングを作成させていただいております。根本的には原因のところでも述べた通り、日常生活での姿勢に原因があります。ですので始めに現在のご自身の姿勢を写真にて確認をしたのち骨格矯正で土台となる骨盤から整えていき、神経に圧迫をかけない身体作りをしていきます。
よくあるQ&A
Q:特に酷使しているわけでもないのに痺れが出る場合があるのですが気にしなくて大丈夫ですか?
A:そのような方こそ、ぜひ一度当院へ起こし下さい。姿勢的にストレスが加わりやすい環境になっているかもしれません。
Q:姿勢的には問題ないと思っているのですが痺れが出ています。そのような人でも骨格矯正は必要でしょうか?
A:問題ないと思っている人でも、姿勢分析をすると意外と悪い人が多いです。または筋肉的圧迫が強い人もいますので筋肉調整をしていくこともあります。
Q:診断を受けて薬を処方してもらったのですが効かない場合はそちらで通うことは可能でしょうか?
A:その場合は受診した病院の先生に相談してみてください。少しでも良くなる可能性があるのであれば診させていただきます。自分がどの程度か分からない場合は一度栃木市合戦場TSUNAGI鍼灸接骨院へご連絡していただいても大丈夫です。