冷え性
小山市白鷗大前接骨院・ハーヴェストウォーク鍼灸接骨院への推薦のお声

元プロサッカー選手(ガンバ大阪、ベガルタ仙台、松本山雅FC在籍)、現TSA代表 武井 択也 様
「人と人、心と心を繋ぐ、そんな心から安心できる接骨院です」
TSUNAGI鍼灸接骨院さんはあたたかいスタッフの皆様が個人個人に合った施術をしてくれます。10年間プロサッカー選手として身体を資本として活動しましたが、今でも腰痛や頭痛などの痛みが出たときにはとても頼りにしています。身体に向き合い続けてきましたが、自分ではできないケアをTSUNAGI鍼灸接骨院さんでお願いしています。これからも栃木を共に盛り上げ、共に発展を目指しているTSUNAGI鍼灸接骨院さんを応援しています!
- 手足が冷たい
- 寝起きが悪い、寝坊しがち
- 気温が高い日でも汗をかかない
冷え性とは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので要注意です。
冷え性のタイプとは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
手足が冷えるタイプ(四肢末端型)
女性に特に多いと言われています。過度なダイエットや栄養不足が原因のことがほとんどです。この場合は、手足を温めるだけでは改善されません。他の症状として、肩こりや頭痛も起きる場合があります。
下半身が冷えるタイプ(下半身型)
姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で起きやすいです。骨盤の歪みなどで下肢の血行不良が起きてしまいます。
全体が冷えるタイプ(全体型)
基礎代謝が原因で体全体が冷えてしまうタイプです。おもに倦怠感や風邪をひきやすく、下痢などの症状を引き起こす場合もあります。他の症状と比べ、手足の冷えはさほどみられません。
冷え性の原因とは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
冷え性の原因は主に五つあります。自律神経の乱れ、食生活の乱れ、血流循環の乱れ、筋力の低下、女性ホルモンの乱れがあります。毛細血管が収縮すると血流が悪くなり結果として冷え性の原因にもなりますので注意しましょう。
冷え性の予防法|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
予防法は、入浴をする、運動習慣を作るなどがあげられます。
入浴では、できれば毎日お湯に浸かり、汗ばむくらいまで温まりましょう。副交感神経が優位となり血管が広がり血行がよくなるだけでなく、リラックス効果もあります。他にも、寝るときに靴下を履きましょう。
運動では、運動によって筋力があがることで血行がよくなります。血行が良くなることで新陳代謝代謝が促進し体温も高くなり基礎代謝も上がります。1週間に3回以上、20分の運動を目指しましょう。
当院での治療法とは?栃木市TSUNAGI鍼灸整骨院
当院では、筋肉の硬さに対しては手技を行い、硬さを取るだけでなく血流促進も効果があります。他にも、骨盤矯正、立体動体波EMS、楽トレなどの多彩なメニューから患者様の要望、お身体に最適な治療メニューをご提案いたします。
Q&A
Q:簡単にできる対策方法はありますか?
A:毛細血管が収縮すると血流の流れが悪くなってしまうので「水」を1日 2L飲んで対策しましょう。
Q:男性も冷え性になりますか?
A:男性にも冷え性はありますので注意しましょう。
Q:冷え性は治りますか?
A:治療をしていけば改善されていきます。
