腰椎すべり症
- 腰部を反らせると痛みが出る。
- 太ももや殿部、ふくらはぎに痺れや痛みが出現する。
- 長い時間を歩くと痛みや痺れが出るが休むと治る
- 子供がまだ若いのによく腰が痛いと言う
- 寝返りをうつのが辛い
上記の症状がある場合は腰椎すべり症の疑いがあるかもしれません。
そのまま放置していたら更に症状が悪化してしまうかもしれません。
そうなる前に小山市・栃木市にあるTotal health care TSUNAGIグループへご相談ください!
腰椎すべり症とは?|TSUNAGI鍼灸整骨院
私たち人間には脊柱(背骨)があります。
その中での腰の箇所に当たる背骨を腰椎と言います。
腰椎は5つあり、綺麗に配列し脊柱を構成しています。
通常は簡単にずれることはありませんが椎間板の異常や骨が壊れてしまい、腰椎分離症が起き、そのまま進行してしまうと分離、変性した椎間板や骨が後方へすべってしまい脊髄を圧迫してしまい痺れや痛みが出る疾患のことです。
腰椎すべり症が起きる原因|TSUNAGI鍼灸整骨院
腰椎すべり症は大きく分けると「変性すべり症」と腰椎分離症に続発する「分離すべり症」の2つに分けられます。
「変性すべり症」とは明らかな原因は不明ですが、多くは加齢に伴い椎間板や靭帯の変性や脊柱を固定をしているインナーマッスルの低下により腰椎の安定性が失われ腰椎にズレが生じ症状が出現するもの。
「分離すべり症」とは多くは発達段階の骨のため身体が柔らかい小・中学生の頃ジャンプや腰を捻る、腰を反る事が繰り返されることで腰椎の後方部分(椎弓)に亀裂が入って起こり腰椎分離症となり、そのまま放置し分離した骨がすべることで症状が出現します。
腰椎すべり症を放置していると|TSUNAGI鍼灸整骨院
初期症状は腰痛や下肢の軽度の痺れなどですが進行してくると歩行障害や下肢の感覚鈍麻や冷感などが強く現れるようになり神経が更に圧迫されると馬尾神経と呼ばれる尿や便をなど排泄の機能を支配している神経にも症状が出始め、排泄などがコントロールできなくなる膀胱直腸障害になってしまうことがあります。
「自分の腰痛ってこれなのかな…」
「私はこうなりたくないな…」と思った方に今から自宅でできる腰痛予防ストレッチをご紹介していきます。
①大殿筋ストレッチ
仰向けで寝てもらい片膝を抱えます。
抱えたまま対側の肩に膝を寄せるようにお尻を伸ばしましょう。
お尻が伸びている状態で10秒間保持しましょう。
左右10秒×3回繰り返します
②ジャックナイフストレッチ
立位のまま膝を曲げてもいいので両足首をつかみましょう。
掴んだ手は離さずにそのままお尻を上に突き出すようにしましょう。
太ももの裏が伸びている状態で20秒保持しましょう。
20秒×③回繰り返します
当院での治療方法|TSUNAGI鍼灸整骨院
Total health care TSUNAGIではまずカウンセリング(問診)・ヒアリングにてこれまでの経過、現在の痛みの状態、既往歴などをお伺いしていき、患者様のお悩みや目標など聞かせていただきます。
その後徒手検査にて現在のお身体の状態を評価させていただきます。
評価をもとに波多野式ハイボルト検査(ハイボルト治療器)で筋肉や神経に電気を当て、現在の症状がどこまでどれくらい変化するかどうか確認させていただきます。
その評価を元に患者さま一人ひとりに寄り添った適切な頻度、治療プラン(インナーマッスル強化、骨盤矯正)などを提案させていただきます。
また、痛みだけでなく姿勢や生活、体質などの根本治療をさせていただくことで再発しにくい身体や患者さまの目標に向けての治療を当社は強みとしております。
他にも様々なお悩み、ご相談がある方はぜひ!ご連絡お待ちしております。