肉離れ | 栃木市TSUNAGI鍼灸接骨院

栃木市合戦場Total health care TSUNAGIが考える肉離れが起きる原因|栃木市TSUNAGI鍼灸整骨院

診療時間

肉離れ

肉離れとは|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院

運動中に起きることが多いけがになります。筋肉が伸ばされながら収縮する際に筋力がその力に耐えられず負けてしまい、筋肉が断裂してしまう怪我になります。太ももの前の大腿四頭筋、太ももの後ろのハムストリングス、ふくらはぎの下腿三頭筋に起きることが多いです。剣道・テニス・バトミントンなどの踏み込みや踏ん張りの多い競技で多く、陸上だと、中距離・長距離・マラソンと距離が長くなるほど発生する可能性が高くなります。

また30歳を境に年代が上がるほど発生頻度が高くなるとも言われています。早期に治療をしないと再発する可能性が高く、全力で走ったり運動したり出来なくなってしまうので早めにTSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院をしていただき治療をすることをお勧めいたします。

肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院

①立体動体波

②酸素カプセル

③羽田野式ハイボルト検査骨盤矯正

④コンプレッションストレッチ

⑤骨盤矯正

⑥インナーマッスルトレーニング

あなたを悩ませる肉離れの原因について|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院

1.柔軟性・コンディションの低下

筋疲労やオーバーワーク、筋肉がもともと硬いと怪我につながります。

2.不適切なウォーミングアップ

ウォーミングアップがなく始めると急に筋肉に慣れない動きをしないといけないため怪我するリスクが高くなります。

3.筋損傷の存在

もともとの筋肉に損傷があるとより怪我するリスクが高くなります。

4.下肢長の不一致

下肢の長さが違うと筋肉や体自体の負荷に左右で差が出てきてしまい、肉離れのリスクだけでなく、腰や股関節、足首にも怪我のリスクが出てきてしまいます。

5.筋力のアンバランス   

前は硬くて後ろはやわらかいなどの差があると片側に負荷がかかりやすく怪我のリスクが高くなります。

6.大量発汗によるミネラルの枯渇

日常で行える、肉離れ予防法をご紹介していきます。|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院

・大腿四頭筋のストレッチ

うつ伏せにてタオルを足首にかけ、タオルの端を両手で掴み、踵と臀部が近づくようにタオルを手前に引き寄せます。

10秒を3回 3セット行います。

・ハムストリングスのストレッチ

仰向けでタオルを足裏に引っ掛けて両端を両手で掴みます。

膝を軽く曲げ、タオルを手前に引き寄せます。

10秒を3回 3セット行います。

・ふくらはぎ(下腿三頭筋)のストレッチ

足を前後に大きく開き、踵をつけたまま体重を前に移動していきます。

 胸を張った状態で踵を床に押し込むイメージで行いましょう。

10秒を3回 3セット行います

前後に足を開いた状態で体重を真下に落としましょう

この二つのストレッチでふくらはぎの腓腹筋とヒラメ筋のストレッチができます。

10秒を3回 3セット行います。

・臀筋群へのストレッチ

椅子に足を組んで座り、体を前に倒します。

10秒を3回 3セット行います。

・腹筋のストレッチ

自身で気持ちがいいと思うぐらいの強さでマッサージを行います。

休憩を挟みつつ、体に無理のない程度で行なってください

TSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院での治療方針

ここまでで肉離れの概要や原因については理解していただけたと思います。しかし人間一人ひとりの体は様々な特徴を持ち合わせています。

そこでTSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院では患者様1人1人に合わせたオーダーメイド治療を行っております。

①問診:症状、既往歴、患者様の私生活、お仕事等での姿勢や患者様のニーズ等をヒアリング・カウンセリングにて聴取させていただきます。

なぜなら栃木市合戦場院では患者さまの症状は患者さまの日常生活に原因がありそこの改善が不可欠だと考えているためです。

②検査

現状理解:徒手検査・姿勢分析にて現在の体の状態を評価させていただきます。

また、局所としては肉離れの損傷度等を検査にて確認させていただきます。

なおより精密な検査が必要だと判断した場合は提携病院へご紹介させていただきMRIなどの精査を行なっていただきますのでご安心ください。

④コンプレッションストレッチ・羽田野式のハイボルトにて筋肉の弱いところを見つけます。

この治療を行うことでなぜ、肉離れが起こってしまったのか、また損傷部位に負荷がかかってしまう要因はなかったのか原因を見つけ出し再発予防に役立てます。

患部に関しましては、超音波治療やMCRなどを用いて症状の緩和に努めさせていただきます。

肉離れは損傷度・損傷時期に応じて必要な治療をさせていただきます。

損傷初期の場合、筋肉の腫脹や出血を減らすためにMCRや立体動態波を用いて炎症などの症状の緩和に努めさせていただきます。また、損傷部以外の筋の筋力減少を抑えるため、患部外のトレーニング等を行っていきます。

炎症が収まりリハビリテーションの時期になりましたら患部の可動域の訓練やストレッチ、筋の運動等を行うのみでなく、姿勢から負荷がかかる要因を取り除いていきます。

必要に応じて、サポーターやテーピングにて患部の動きやすさ、ストレス軽減するためのサポートをさせていただきます。

物理療法や鍼灸治療を用いて筋緊張の緩和や損傷していると思われる組織の回復と疼痛のコントロールをさせていただきます。

経過を観察しながら、筋肉や骨の可動域を正常に保つために骨盤矯正やインナーマッスルトレーニングを用いて改善させていただきます。

最後に患者様の今のお身体の状態・今後の治療計画を説明して痛みが再発しないようゴールに向けて治療をさせていただく流れになります。

治療の中には、電気治療器を用いるものや、鍼治療等がございますので、苦手な方は遠慮なくスタッフにご相談ください。また、女性スタッフが在籍しており、キッズスペースも完備しておりますので、お子様連れの方でも安心して施術を受けていただけます。

患者様一人一人に合わせた最善の治療方法を提案させていただきます。

現在、お休みの日にランニングされる方やコロナにより練習の頻度が減る分、練習の強度が上がり体が耐えられず怪我をする方も多く、お体の悩みの一つとして考えられるでしょう。体は毎日酷使するものです、酷使するからこそ定期的にお体のメンテナンスも考えてみてはいかがでしょうか。

TSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院では肉離れに限らず、お体の悩みがある方を多く救ってきました。

栃木県にお住まいのみなさまの少しでも支えになればと思い、栃木市合戦場院スタッフは仕事に臨んでおります。

どうせだめだと諦める前にぜひ当社をご利用していただければと思います。

Q&A

1⃣痛いですが、歩けています。これは肉離れではないのでしょうか?

A.肉離れの程度によっては痛いけど歩ける方や自覚症状がない方もいらっしゃいます。

すこしでも違和感や不安を感じたら放置するのではなく、TSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院にご相談ください。

2⃣お風呂に入っていいの?

A.お風呂に浸かってしまうと患部の炎症がより広がってしまう可能性があるためお風呂に浸かるのはできるだけ避けましょう。

3⃣肉離れって痛くなくなったら運動していいの?

A.肉離れは損傷度によって復帰するまでの時間が変わってきます。

一次的に痛くなって休んで痛くなくなったからと言って再開すると可動域や筋力差が戻っておらず再受賞してしまう危険性が高くなるので痛みがなくなってもしっかり筋力差差等を確認してから復帰しましょう。

通院されている患者様

              

患者様の声

星野 浩紀

執筆者:柔道整復師
TSUNAGI鍼灸接骨院 院長 星野 浩紀

接骨院に通われる方の多くは何かしらの痛みを抱えていると思います。
そして、当然ながらできるだけ早急に痛みをとってほしいと思っているはずです。
痛みがあると楽しいことも全力で楽しめませんよね?
患者さんの痛みをできるだけ速やかに取ることは私達の使命でもあります。
ですが、痛みの除去だけでなくなぜ痛みが出てしまったかという原因を追求し、それを改善することにこそ、治療院の価値があると私は思っています。

お問い合わせ

  • TSUNAGI鍼灸接骨院

診療時間

住所
栃木市都賀町合戦場772-1
アクセス
合戦場駅から190m
野州平川駅から1.1km