オスグッド
- スポーツをしていると膝が痛くなる。
- 激しい運動をすると痛くなる。
- 膝の下のお皿の骨が出っ張ってきた。
- 正座すると膝が痛い。
- 膝が最後まで曲がらない。
膝の痛みが治らないと諦めてる方
その症状栃木市にあるTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院に一度ご相談ください!
オスグッドとは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
栃木市はスポーツをしている人が多くほとんどの人が一度はオスグッドという名前を耳にしたことがあるのでは無いでしょうか?
オスグッドはスポーツを活発にやっている成長期の小中学生に多い、膝に起こるスポーツ障害です。
膝関節は曲げたり伸ばしたりする際に、大腿四頭筋と呼ばれる太ももの前面にある筋肉と後面にあるハムストリングスという筋肉が働きます。
この中でも四頭筋という太ももの前側の筋肉が過剰に働いてしまうと、成長期の子供の骨は柔らかくできている為、骨が引っ張られてしまい痛みが発症します。
痛みによっては、赤く腫れたり熱を持つぐらい酷くなることもあります。
運動をがんばっているお子さんの場合は筋肉にたくさんの負荷がかかっていますが、姿勢が悪くなった状態で続けていると太ももの前側の筋肉や腱が緊張(硬くなる)ことで筋肉が付着している骨の部分にストレスがかかってしまい炎症や痛みが出現します。
オスグッドの原因とは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
オスグッドは、膝を伸ばす力の繰り返しによって脛骨結節が強く引っ張られ、成長期の軟骨が剥離することで発生します。
膝の曲げ伸ばしをしている大腿四頭筋によって膝の皿に付着する腱を介して脛骨結節を引っ張っています。
そのため、膝の曲げ伸ばしで過度な負荷がかかるスポーツでは当然起きやすく、結果として引っ張られた骨が隆起してしまいます。
ですが、同じスポーツをやっていても症状が出るお子さん、出ないお子さんと別れることが多いです。
何が違うのでしょうか??
これらはどのような姿勢でスポーツをやるのか?
というところがとても大きく関わってきます。
どのような姿勢がオスグッドを引き起こすかというとズバリ猫背姿勢になります。
栃木市にあるTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院では姿勢も含めたアプローチをおこなっております。
オスグッドを放置するとどうなるのか?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
オスグッドを放置すると膝下の骨が出てきてしまいます。
そうなってしまうと、膝関節の可動域が悪くなる、走ったりジャンプしたりすることが困難になってしまうなど、スポーツパフォーマンスが低下する原因が出てきてしまいます。
その症状・状態から抜け出すにはどのような施術が必要か?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
大きくわけて二つの施術が必要と考えています。
まず一つ目は局所的な硬さに対してオスグッドでの局所に対しては骨を引っ張る原因の硬くなった大腿前面の筋の硬さを柔らかくする施術を行います。
それから先ほどもお伝えしたように根本的な姿勢に対しての治療も必要となります。
骨盤が前に傾いたり、逆に後ろに傾いてしまったり。これら二つは両方とも猫背姿勢へとつながります。
オスグッドの場合猫背と骨盤が後ろに傾いている姿勢になっていることがほとんどです。
後ろに傾くことで太ももの、前側の大腿四頭筋が過剰に働くことになりオスグッドを引き起こす基盤が出来上がります。
当院のオスグットの施術方法とは?栃木市ーTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院ー
局所に対しての施術
ハイボルテージという筋肉を一時的に活性化、痛みを緩和する電気を使用し炎症などを抑えていきます。
また、筋肉を柔らかくする手技による筋肉調整や音の波を伝える超音波などの施術を行い骨を引っ張る筋肉を柔らかくします。
根本的な原因に対しての施術
太ももの前の筋肉が硬くなる原因は骨盤の傾き、体幹の弱さが原因の不良姿勢です。
不良姿勢は歪みと筋力低下によって起きる為
歪みに対しては骨盤矯正
筋力低下に対してはEMSを利用したインナートレーニング
マンツーマンでのパーソナルトレーニングを行い、根本から治療します。
痛みは結果であり、原因は姿勢にあります。
根本的に原因から取り除かない限り何度も症状に悩まされてしまいます。
お身体と本気で向き合いたい方栃木市にあるTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院に一度ご相談ください。
Q&A
Q:オスグッドはどれくらいで治りますか?
A:基本的に一ヶ月ほど激しい運動を控えることで痛みはなくなりますが、原因が取れたわけでは無いので多くの場合すぐに再発してしまいます。根本的には骨盤が後ろに傾きすぎてしまったり前に傾きすぎてしまったりすることでの大腿部前面へのストレスを変えてあげることが必要です。
根本的には3〜4ヶ月ほどの期間をかけて良くしていきます。
Q:オスグッドの応急処置はありますか?
A:応急処置としてはアイスマッサージですが、大腿四頭筋(太ももの前側)のストレッチも効果があります。
Q:スポーツをするときに気をつけることはありますか?
A:運動する前と後に痛みが出やすいので、運動前はウォーミングアップ、運動後はストレッチをお勧めします。