変形性股関節症
変形性股関節症とは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
・変形性股関節症とは何らかの原因で股関節の構造に破綻が生じてしまい、関節の間が狭まってしまい、股関節の軟骨がすり減ってしまったり、骨棘と呼ばれる異常な骨組織が形成されてしまったり、様々な症状が出現し、骨に変性が起きてしまい、関節の機能不全をもたらしてしまう病態のことです。
患者様の多くは女性に多いが、その場合は発育性股関節形成不全の後遺症や、股関節の形成不全といった子供の頃の病気や発育障害の後遺症が主なものとなっています。
股関節は体重がかかり、様々な動きに関与してくるため、日常生活動作が困難になってしまいます。
変形性股関節症が起こる原因|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
・変形性股関節症は女性に比較的多く、発症年齢は40~50歳が多いとされていますが、生まれつき寛骨臼形成不全という、大腿骨の骨頭に対して寛骨臼という屋根の役割をする部分が狭い方や発育性股関節形成不全の後遺症などでは20代以下の若年者でも痛みが出ることがあります。
・股関節のクッションの役割を果たしている関節軟骨がすり減ることにより、クッション作用がなくなってしまい、脆くなって剥がれた軟骨の断片が周辺組織を刺激してしまいます。その炎症により痛みが出現し、最終的に、大腿骨や寛骨臼が変性してしまいます。
・先天的な問題以外にも、股関節を動かす際に変形性股関節症になりやすい動作の癖を持っている方がいます。骨盤や腰椎を連動して股関節を使う方をスパインユーザーと言い、他の筋肉を使用せずに股関節のみを動かす癖のある方をヒップユーザーと呼びます。ヒップユーザーの方は大腿骨と骨盤の衝突が起きやすいが、骨盤や腰椎を連動させるスパインユーザーは大腿骨と骨盤の衝突が起きにくく、変形性股関節症の予防につながります。
変形性股関節症を放置していると
・症状が悪化しているのにも関わらず長期間放置をしていると、骨に変性が起きてしまい、痛みが酷く歩行困難になります。最終的に手術を行い、骨切り術や、人工股関節などの対策が施されます。
栃木市合戦場院での治療内容|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
・栃木市合戦場鍼灸接骨院では、股関節だけを使用しないように、股関節と骨盤・腰椎を連動させて運動ができるようにし、股関節への負荷を減らす目的として、楽トレで腹筋や背筋などの体幹や股関節周囲の筋肉を鍛えます。電気による筋肉トレーニングなので寝たままでトレーニングができ、効率が良く実施ができ、股関節に痛みがあっても実施することができます。
それから、体幹や背筋の筋出力を高めるために立体動波という電気を使い、筋出力を高めます。最終的に運動指導により、股関節を使う際の骨盤と腰椎を連動させた動き方や、歩行の仕方・生活における注意事項などを細かくお伝え致します。また、骨盤と骨格の歪みを調整する骨盤矯正や姿勢を支えるインナーマッスルを鍛えることのできる楽トレにより、姿勢改善をします。
是非、栃木市・合戦場付近にお住まいの方は栃木市にある、合戦場鍼灸接骨院にお越しください。
Q&A
Q
・幼少期に臼蓋形成不全だったのですが、予防として栃木市Total health care TSUNAGI合戦場院に通うことはできますか?
A
・もちろんできます。一緒に予防に努めましょう!
Q
・家に居る際に気をつけることはありますか?
A
・深くしゃがみ込んだり、重いものを持たないようにしてください。
Q
・消炎鎮痛剤を服用すれば治りますか?
A
・痛みは軽減されるかもしれないですが、根本的には治療されていないので薬に頼らず、 治療しましょう!
Q
・先天的な要因以外にも変形性股関節症になりやすい人はいますか?
A
・高齢の方や、肥満な方は要注意です。合戦場鍼灸接骨院院で予防に努めましょう!