ランナー膝(腸脛靭帯炎)
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは??|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
ランナー膝とはランニングによる膝関節周囲のスポーツ障害の一種でその中でも、腸脛靱帯が膝の外側で擦れ合って痛みが出る腸脛靭帯炎を主として紹介していきます
腸脛靭帯炎の原因は??|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
腸脛靱帯炎はランニングによる膝の障害の代表になります。
原因は膝の屈伸によって腸脛靱帯の下にある滑膜が外踝とこすれることで炎症が起こり、疼痛が発生します。
走っている際に膝が内側に入りやすい姿勢になっている状態と柔軟性の不足が基盤としたあった状態で過剰なランニングの時間や距離、硬い路面などで走った結果発生することが多いです。
腸脛靭帯炎の症状とは?|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
大腿骨外踝周辺を押した際の痛みが出るのが特徴です。
腸脛靱帯と呼ばれる組織が筋緊張をおこし、場合によっては靭帯の繊維に沿って痛みが拡がります。
最初のうちはランニングのあとに痛みが出ることが多いですが、休息をすることで痛みが落ち着きます。しかし、治療をせずにまたランニングを続けていると根本的な問題の解決ができていないため再度痛みが発生したり、痛みが消失しなくなってきたりします。
放っておくとどうなる??|栃木市のTSUNAGI鍼灸接骨院合戦場院
ランニングをライフワークとして楽しみたい方や、スポーツ愛好家にとって怪我はある程度つきものです。
怪我には大きく分けて2つあり、ぶつけたりひねったりして起きるものと、繰り返し同じ場所にストレスが加わり続けて起きるスポーツ障害と呼ばれるものの2種類に大別されます。前者はアクシデントのため防ぎようのないことも多くありますが、後者のスポーツ障害には起きる原因があり、だからこそくり返し同じような痛みが起きることが多くあります。
腸脛靭帯炎はスポーツ障害に分類され、放っておくとくり返し痛みが出ることも少なくありません。この先もスポーツを楽しみたい方にとって根本的な解決をせずに放っておくのは得策とは言えないでしょう。
痛みでスポーツができなくなってしまう人が一人でも減るよう、TSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院では治療を行っております。
TSUNAGI鍼灸接骨院 栃木市合戦場院の推奨する予防法
大腿四頭筋(ももの前)の筋肉のストレッチと内転筋(腿の内側)、腸脛靭帯(ももの外側)のストレッチを推奨しています。
ただ、このストレッチは対症法となってしまうため、このストレッチを行っても良くならない方は一度TSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院にご相談ください。
TSUNAGI鍼灸接骨院栃木市合戦場院における腸脛靭帯炎の治療とは??
TSUNAGI鍼灸接骨院 栃木市合戦場院ではまず、今回の膝の痛みが腸脛靭帯炎なのかどうか検査を行います
①検査
検査には2種類あります
徒手検査
手を使って症状を誘発させることでどこの組織が損傷しているのかを検査します
ハイボルテージ検査
ハイボルテージという電気を使用して痛みの原因を特定していきます
②姿勢の分析
腸脛靱帯にストレスが加わっているかどうかの検査を行った上で、姿勢の分析を行います。
なぜ、その膝の外側にストレスが加わっているのかを体全体の位置関係(姿勢)を見ていくことで原因を見つけていきます。
③治療
腸脛靱帯炎そのものに対する治療と、姿勢分析によってわかった原因との2つに対して治療を行います。
腸脛靱帯炎に対する治療では
超音波やハイボルト、立体動態波を使った炎症を抑える治療
手技療法、ストレッチ、体操を行い局所の問題を解決します
姿勢分析によってわかった原因に対しての治療では
骨盤矯正、インナートレーニングを行い不良姿勢に対してアプローチを行っていき、痛みが起きてしまった根本原因に対してアプローチをしていきます
④評価
治療後の評価を行い、ご自宅で行ってもらう体操を処方します
TSUNAGI鍼灸接骨院 栃木市合戦場院ではライフスタイルに合わせた通院頻度、施術内容、セルフエクササイズをオーダーメイドで提供しております。
お悩みを抱えたままにせず、気軽にご相談ください。
Q&A
よくある質問として以下のようなものがあります。
Q 腸脛靭帯炎を我慢して無理に運動を続けるとどうなってしまいますか??
A 腸脛靭帯は靭帯そのものに損傷や炎症が起きているのではなくその下にある滑膜などが炎症を起こして痛みが出ていると考えられています。
無理して運動を続けることで靭帯が切れたりすることはありませんが、治りにくくなる可能性があるため、痛みがある場合は無理に運動をせず、栃木市合戦場院にご相談ください
その他疑問点ございましたら、お気軽に当院へお尋ねください!