シーバー病(セーバー病、踵骨骨端症)
シーバー病(セーバー病、踵骨骨端症)とは?|TSUNAGI鍼灸整骨院
成長期のお子さんの踵骨(かかとの骨)は成長するために骨の先端部分に成長軟骨と骨端核という部分があります。
その部分が増殖することで成長し1つの踵骨を形成します。踵骨骨端症とは成長期のお子さんの踵骨骨端に起こる炎症をいい、特にスポーツ活動を活発に行う学童期のお子さんに多く診られる疾患です。(男児に多く診られます。)症状としては、運動時(ランニングやジャンプ動作)での痛みや過度な運動後の痛み、踵を押した時の痛みが出現し、軽度な腫れが出現することもあります。
シーバー病(セーバー病、踵骨骨端症)の原因|TSUNAGI鍼灸整骨院
シーバー病は一度の刺激で発症する疾患ではなく、過度な運動など(オーバーユース)で繰り返しストレスを加えることで発症します。
ランニングやジャンプ動作などを繰り返すと、アキレス腱や足底筋膜が伸び縮みを繰り返し、それらが付着している踵骨骨端核に負担がかかり炎症を起こしてしまいます。我慢して運動を続けると骨折してしまう恐れがありますので、早期に原因を突き止める必要があります。このような症状がある方は小山市・栃木市のTotal health care TSUNAGI グループにご相談下さい。
シーバー病(セーバー病、踵骨骨端症)を悪化させないために|TSUNAGI鍼灸整骨院
シーバー病を悪化させないためには、程度によってはスポーツ活動を制限することで炎症を抑え、アキレス腱や足底筋膜のストレッチを行うことが必要です。しかし、症状が改善しても、復帰して再発するケースが多くみられます。
同じようにスポーツ活動を行っているお子さんでも、シーバー病を発症してしまうお子さんと、発症しないお子さんでは何が違うのか原因を突き止めることが本当の治療です。その原因のほとんどは体の使い方にあります。お子さんのシーバー病の根本的な原因を小山市・栃木市Total health care TSUNAGI グループで検査をしてお子さんの身体の状態を把握することが大切です。
シーバー病(セーバー病、踵骨骨端症)の治療法は?|TSUNAGI鍼灸整骨院
小山市・栃木市のTotal health care TSUNAGI グループでは、まずカウンセリングを行ない症状の確認を行います。カウンセリングでお伺いしたことをもとに踵の状態確認と、なぜ踵骨骨端核に負担をかけてしまうような使い方をしてしまったのか検査を行い、原因を突き止めていきます。
早期スポーツ復帰を目指し、患者様一人一人にあった治療を提案し、また同じような症状が繰り返し出ないように治療を行なっていきます。治療法としては骨の癒合を早めるLIPUSといった超音波治療を行ったり、アキレス腱や足底筋膜の滑走(伸び縮みの動き)をよくするための電気治療を行ったり、根本的には前のパートで述べたように体の使い方に原因があるため、使い方の指導やトレーニング、ストレッチなども行っていきます。
痛みの原因は患者さんによって異なりますので一度、小山市、栃木市にあるTotal health care TSUNAGI グループにご相談下さい。
通院されている患者様